行って来たような気がいたします。
今回は
メヌエット(ボッケリーニ)とブーレ(ヘンデル)の2曲。
諸都合で発表会のステージには立てないことが発覚っ!
・・ということで通常のレッスン過程のブーレを自主練習
先生の前で弾いてみるも・・・先生のゆっくり弾くキーボードに
バイオリンがついて行かれず・・・自滅・・。
押さえる時の指を大切ですが
指を離す時もハッキリ正確に離しましょう。
楽譜の♯の位置の意味や記号が1小節だけ
機能するなど初めてしること多々ありましたっ。
(ついでに 音符読めるように のお言葉もいただきました)
さらに1の指のポジションとしてテーピングした位置が
2の指ではないかとの疑惑も発生・・・。
なんかアレやコレやで
テープはの位置は気にしないことに決定、
耳と指の記憶をたよりに弾くことにいたしました。
(テープ 貼っても知らず知らずの内に
ズレてくるのですよ 私の場合)
しかしこの音程の問題はミュートを付けて弾いている以上
カタツムリのごとくの進展になるような気がいたします・・。
*
バイオリンレッスン #33 / ガラスの天井
注)登場する 人物・名称等は架空の産物であり
アップした記事内容はフィクションであることをここに記します。