私事ではありますが、そばとうどんどちらが好き?
と聞かれたら うどん と答えます。
そんな私ですがスーパーなどで売っている乾麺のうどんは
敬遠してまいりました、その理由は茹で時間が長い・・こと。
(稲庭うどんくらいかな 許容ゆで時間は)
夏のこの時期、素麺などはアッと言う間にゆで上がり
食する事ができるのですがうどんは時間がかかりすぎます。
(ほとんどの場合煮麺でいただきます)
それにうどんってなかなか芯に火が通るのに時間がかかるのですょ。
(この辺でガス代がもったいない・・気がする、私です
冬場に調理した場合なんざぁ〜 そりゃぁ時間がかかります)
このうどんのゆで方ですが(ゆで のみ)
『 大きな鍋にたっぷりのお湯(沸騰)を沸かし、
パラパラと麺をいれ差し水をせず好みの固さにゆで上げる』
これが基本だと思います。
・・で本日の昼食は知人からいただいた乾麺のうどん
いつもの様にゆでていたわけですが
(いつものように最小の鍋ので調理する私)
・・・ふと乾麺パッケージの裏の「ゆで方」を読むと・・
なんと
『・・ゆでたら火を止め、2〜3分蒸らして下さい』
と記されておりますっ。
初めて聞きました・・・蒸すなんて・・・。
さっそく表面はゆで上がっているのですが
芯の残っているうどんを2分ほど放置プレイ・・・
それを試食すると・・・・・
っ!!!!!
スンバラしいですっ!!
麺の表面はふやけず、しかも完璧に芯までゆであがっております。
箸ですくって見たそれは半透明で光輝いておりました。
まさに 宝石になったうどんで、シズル感あふれております。
こんな荒技があったとは・・・(みんな知ってたのかなぁ?)
やっぱり 調理の仕方 くらい読むものですね。
(自己流はいけません・・・・反省・・)
*
最近 お気に入りの麺つゆは
味噌と季綿記(りきんき)のタイ スィート チリソースのミックス。
だまされたと思ってお試しあアレっ、そこそこイケますょ。
(中華味ではないのでご注意)
*【追記です】
乾麺パスタ同様に水でフヤカしておくのも、
悪くないです
・・・が時間を見誤るとこしが無くなってしまうのが難点です。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-9356782"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tukasagumi.exblog.jp\/9356782\/","__csrf_value":"a9a36a6ffa1caad3a828628afbf6e88cecc8d5b74457ed184d64bccbfdd9c7dc6ccdc802ccbc22f787132691fbc0c527ac60553e36c1c094256484d7c35d159b"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">