映画を観て
「何でこんな展開になるの?」
「あのシーン、あのセリフ 何だったの?」
という内容の作品、多々ありますよネっ?!
(観賞者の細部の見落とし・やもえなく上映時間の短縮 以外で)
というのは、これらの疑問をネットで検索すると、
「実は原作では○○の設定になっているから」
などという回答・解説がヒットするからです。
毎回思うのですが、
コノ手の原作ありきの映画化で「キモンが残る作品」って
「映画」としては未完成なのでは? と思う私です。
私に言わせると、
その原作の『行』を「映画化できなかった」ということです。
これって映画として失格でしょ?!
小説の「行間」をも表現できる映画が、
文字だけで表現している小説の事柄を、
「映像」 「音楽」 「音声」で伝えきれていない。
『総合表現(芸術/淀川さん曰く)』が思考をようする『文学』に劣ってしまった、
そう思われても、仕方が無いような気がいたします。
それとも、映画を過大評価する私がいけないのか・・・、
どちらにも良いモノと悪いモノがある という大人の終着点で良いのかな?!
大変失礼いたしましたァ〜。
先日観た「ぼくのエリ」なんかもその一つです。
Låt den rätte komma in (2008) Trailer
すんごくインパクトのある映画で、
少女マンガの原点を見た感じでしたョ。
.
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29123299"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tukasagumi.exblog.jp\/29123299\/","__csrf_value":"f33e9c0596812d7691f05562b544e52dd17ab65ecbcb93355083e14cdca622f0d6d53fb41d60a27cfdb790428f6a87a51ec6e1037bbb710caa61bd4b026543be"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">