行ってまいりました。
発表会があるまで『メヌエット 1番(バッハ?)』の練習が続きます。
この1週間チョッと練習したので なんとか最後まで弾けるように
なりました。 が・・・
やはり 楽譜 が読めないせいで、先生が『じゃあ ここから・・・』と
言われて楽譜を指差しても う〜ん なかなか楽譜と頭が一致せず
その通り弾けません。
(だって同じフレーズが何度も出てくるんだもの)
・・・ということで 本日は楽譜(音符)の読み方 の説明でした。
どだいシャープ(♯)とフラット(♭)の違いをよく分かっていない
私に『これが♯のファでこれが♭のファだから・・』みたいな
話をされてもチンプンカンプン、 先生に何回も質問して
やっと 分かる?(ったような)気になったところでレッスン終了。
アインシュタインは楽譜を見てすぐにメロディを弾けたとか・・・
(先生 談)
たしかに数学と楽譜は共通点があるような気がします。
(しかし、音楽を記号で表すなど 無理 な話と思うのですが・・)
そんな才能がない 私は CDを聞いてメロディを覚える という方法を
とっております。これがテンポが違うとまた引くのが 大変。
(確かに楽譜を見ると分かるんですねーっ 弾き方が・・・)
そんなこんな の本日のレッスンでありました。
* あっ 本日のワンポイントは メロディ を切らないように
弓が弦に吸い付くように 奏でる というアドバイスでした。
(これ先生の奏でるのを聴くと 一耳瞭然 でした)