こんな記事を書きますと
またもやバッシングにあうような気がいたしますが、
そのような事は気にせずエントリーしたします。
バイオリンを身近に弾いてくださる方々が
私の周りにいらっしゃいます。
そこで昔から疑問だったのですが
どうして左足に重心をかけて弾いて
お手本を見せてくれるのかなぁ? と
思った時が多々あります。
(つまり、体育の「(片足重心)休めの姿勢」の状態です)
チョッと違うけどこんな感じ・・・
それを見るたびに あんまり美しくないなァ と思っていたのですが
本日、ふと思うところがありまして、
左足に重心を置いて練習してみましたところ
なるほどぉ と思いました。
未熟者の私はバイオリンを弾く時に
どうしても右手に力が入り(入れてしまい)
弾くくせがあります。
特にフォルテとかで究圧で対処しようと
弾いていると左手がおろそかになってしまいます。
・・・でもって、
この左足重心で弾くと良くも悪くも
左手のバイオリンがある意味固定されますので
弓を持つ右手が自由になり肩の力も自然とぬけます。
したがって左指がふらつかないので
音程のミスも少ないなります。
先日、先生から バイオリンの正しい姿勢 を
教わったばかりなので相反するポーズなのですが
披露してくれる方々がなにげに見せているポーズなので
みょうな説得力 があります。
以上のようなことが気になってしかたがない初心者の私です。
繰り返し云いますが、私が知る限り
バイオリンを弾く人にすべての人にいえます。
特定の 人 をさしているわけではありませんし
他の楽器の演奏を観ていても同じことを感じます。
邦楽ではこのようなポーズは見受けられないのですけどネっ。
不思議 です。
さすがにこのようなポーズの知人はおりません。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-18059372"
hx-vals='{"url":"https:\/\/tukasagumi.exblog.jp\/18059372\/","__csrf_value":"285b9da34c86f2b0959daa936bdf706f28e1a1cf609746558651684e6b3d2d3d77920552b127fd14a8db6d585dea80a7c65bf36f7407ff4ca652a934b96251d1"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">