まずはこの動画を見てください。
TBS News23 シリーズ内部告発 「東電のトラブル隠し」
動画の内容はTEPCOの体質を知った現在では
悲しいかな驚くに値しないものなのですが、
私が関心をよせるのは
2003年4月に福島・新潟の全原発17機が停止された
という事実です。
『2003年(平成15年)4月15日 :定期検査時期等も重なり、
東京電力の運転する原子力発電所全号機が運転を停止する。
7月10日 :佐藤栄佐久福島県知事(当時)が6号機の運転再開を容認する』
『福島第一原子力発電所6号機の点検停止について』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考>当社原子力発電所の現況
福島第一・1号機( 46万キロワット) 定期検査中
2号機( 78万4,000キロワット) 定期検査中
3号機( 78万4,000キロワット) 定期検査中
4号機( 78万4,000キロワット) 定期検査中
5号機( 78万4,000キロワット) 定期検査中
6号機(110万キロワット) 4月15日から停止予定
福島第二・1号機(110万キロワット) 定期検査中
2号機(110万キロワット) 定期検査中
3号機(110万キロワット) 定期検査中
4号機(110万キロワット) 定期検査中
柏崎刈羽・1号機(110万キロワット) 定期検査中
2号機(110万キロワット) 定期検査中
3号機(110万キロワット) 定期検査中
4号機(110万キロワット) 定期検査中
5号機(110万キロワット) 定期検査中
6号機(135万6,000キロワット) 定期検査中
7号機(135万6,000キロワット) 停止中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに、
2007年の
『新潟中越地震で柏崎原発7基すべて夏の間止まっていた』。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007年7月 新潟県中越沖地震により柏崎刈羽発電所全面停止。
2007年8月 IAEAが地震影響の調査
2009年12月 7号機営業運転再開
2010年1月 6号機営業運転再開
2010年8月 1号機営業運転再開
2011年2月 5号機営業運転再開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてその年の夏、停電はなかった ということ。
『過去の消費電力の最高値は、
2001年7月24日15時の183GW』。
(1GW=1ギガワット=100万kW)
なんか調べれば調べるほど資料が出てきて困ってしまいます。
省エネ(電離使用量)って当時と現在、
どちらに歩があるのでしょう?
『日本の最終エネルギー消費データー』が
2003年で終わっていますもので・・・。
*そしたら、チャンとこんな記事がありましたァ。
『原発完全停止でも停電なし(「週刊ポスト」4月29日号)』
**こちらもドーゾ ↓
『東京電力管内で停電は起こる?! / 供給力はどこから?』