人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ASPアクセス解析
AX                
                            
<< 今年も桜のシーズンがやってまい... < > 眠れる巨人の予知夢?と「NHK... >>
                            
ヘア・ドネーション(寄付)/ どこに寄付すればよいの?
日本にもこのようなボランティアがあるのですね、
知りませんでした。


アメリカではヘアカットをして人助けをしようという、
Locks of Love と言う非営業団体がフロリダにあります。


ガンの放射線治療などで頭髪を失ってしまった子供に、
質の良いカツラをプレゼントしようと言う運動だそうです。

"Locks of Love" の活動は1997年から続いているそうで、
学校を通して子供たちの間でも広く知られているようです。

本部には毎週2,000束近い髪の毛が届くそうで、
そのドーナー(提供者)の80%が子供だそうです。


・・で寄付にあたっての条件なのですが


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.寄付する髪の長さは端から端までが25.4cm以上で、
  ウィッグや抜け落ちた髪の毛、
  偽物の髪の毛は受け付けることができません。

2.寄付する髪の毛は束ねるか、三つ編にしてください。

3.寄付する髪の毛はきれいに洗い、
   乾かした物をビニールの袋に入れ、
   それか ら封筒に入れて送ってください。

4.老若男女問わず、また色や人種も問いません。
   いろいろな髪の毛が必要です。

5.カラーやパーマをかけた髪の毛でも結構です。
  しかし、ブリーチ(脱色)した 髪の毛や科学物質で痛んでいる
  髪の毛は受けつけることができません。
  寄付に適し ているかどうか不確かなときは、
  美容師さんと相談してください。

6.床の掃除に使った髪の毛は受け付けることができません。

7.数年前に切った髪の毛でも、三つ編か束ねた状態で
  保存されていたものであれば寄 付することができます。

8.三つ編や束ねてある髪の毛に混ざっている短かい毛や白髪、
  子供の毛に向いていな いものは、かつらを作る際のコストの
  関係により分別されます。

9.カールしている髪の毛は伸ばしたときの長さが
  25.4cm以上であれば寄付することが できます。

10.寄付される髪の毛のほとんどが、
  髪を失った子供たちのことを想う子供たちからの ものです。

11.レイヤーの入っている髪の毛は、長さによっていくつかの束に
  分けていただいても かまいません。

12.どんな方の髪の毛でも、以上の条件を満たしていれば寄付は可能です。

髪の毛の寄付先
  Locks of Love
234 Southern Blvd
West Palm Beach, FL 33405
USA
電話番号561-833-7332
FAX番号561-833-7962

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アサロンで髪を寄付すると、お礼としてヘアカット代金が
タダになるそうですアメリカでは。



ニュースはココ ↓
<医療用かつら>看護学生19人が髪を寄付 NPO呼びかけ

【ヘア・ドネーション(寄付)】による医療用ウイッグをお使いいただける方 募集



・・・調べ方が悪いのか 
寄付の仕方がいまいちヒットしないのですヨ・・・。


ご存知の方 教えてください。


*追記です 
もっと詳しい手順と英語でのフォームの書き方を記しました ↓ ドーゾ。

あなたの髪を寄付してみませんか? / 寄付の手順とその方法


このエントリー ↑ が一番分かりやすいと思います。




**

あなたの髪を寄付してみませんか? その2  / ビューティフル・レングス



パンテーン・ビューティフル・レングス とは

 米国P&G社の主力ヘアケアブランド・パンテーンが
 米国がん協会(American Cancer Society)、
 エンターテイメント・インダストリー・ファンデーション(EIF)と
 共に2006年に展開したボランティアキャンペーン。
 がんの抗がん剤治療によって頭髪を失った女性たちのために、
 寄付された髪でウィッグ(かつら)を作り、寄付する活動。)





****
こちらもドーゾよろしく
タオル帽子の寄付



このエントリーにたびたびコメント・情報を寄せて下さっている
ayakoのあれもこれも日記さんからの情報です。

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
髪の毛の寄付、15cmからでも可能だそう

mixiでLocks of Loveのコミュニティを作ろうと思ったら、もうありました

そちらでの特記事項に15cmでも寄付が可能とありましたので、ご紹介します

『6インチ(約15~16センチ)以上、10インチ未満の髪や、白髪も受け付けます
但し、売られてかつらを作る資金となり、コスト削減に役立てられます』

26cmは無理という人も挑戦できますね

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
by Tukasa-gumi | 2009-03-26 13:24 | ボランティア | Comments(13)
Top↑
Commented by むらさき at 2009-03-29 23:57 x
私も寄付の仕方がわからないです。
NPOにメールを送ってみたのですが,未だ返事なく。。。
何かわかれば,是非,ブログをアップして下さい!
Commented by Tukasa-gumi at 2009-03-30 01:20
>むらさき さん
お初に。
メールを送ったのですか、その行動力には脱帽です。

ニュースになったわりには、肝心の寄付の仕方が
記されていませんよねっ、何故なのでしょう???

(まさか知らない人からの 寄付は受け付けない とか???
 このへん日本ってある意味閉鎖的なところありますから・・)

それとも 寄付からなるカツラ というシステム自体が
まだ日本には無いのかもしれません・・・。

放射線治療でカツラを購入した知人がおりますので
けっして人ごとでは無いと思う私です。

もちろん 情報が入りましたらブログで報告いたします、
むらさき さんも寄付先などが分かりましたら教えて下さいネっ。




Commented by むらさき at 2009-03-30 17:58 x
つかさ さん

こんにちは!
今日,電話して聞いてみました。
そうしたら,一般の人からの受付はしていないということでした。
受付していないというより,受付体制ができていないということみたいです。
今回の看護学生対象の寄付は第一回目で,第二回目も考えているそうなのですが,一般からの寄付は,やはり無理だと。。
看護学生達が切った美容院(webでは渋谷とあったのですが)に行って切ってもダメですか,と聞いたのですが,それも無理みたいです。。
残念。
自分ができる小さなボランティアだったのに。
私も,知人に放射線治療で髪の毛がなくなった人がいます。
冬の間は帽子をかぶっていましたが,温かくなったらどうするのか,と思うと居ても立ってもいられない気持ちで。。。
つかさ さんが記載して下さっているアメリカへの寄付は,私,髪の毛の長さが足りないと思うんです。
15〜20cmはあると思うのですが,25cmは。。。
ぐやじい。
もう少し頑張るか!?,というところです。
Commented by Tukasa-gumi at 2009-03-30 19:40
>>むらさき さん
ありがとうございます。
(感謝ですっ)

読みました・・・チョッと残念な結果ですね。

(何か 日本的 って感じですねーっ、
 こうなったら自分でNPOを立ち上げるしかない???

 ヘアサロンもカツラ業界もよい宣伝になると
 思うのですけど・・・ねぇ。

 カツラ業界は中国の農村で髪の毛1キロ 1万円で
 買い取ってくるそうです)



アメリカのこの団体は髪の毛の長さが
10インチ以上という条件でした。
(違う条件の団体もあるかも・・・???)

ハワイ旅行のついでに、ヘア・ドネーション
なんていうのも良いかもしれませんねっ。
(ぁっ これ旅行ツアーの企画にならないかなぁー???)



ともあれ、私達にできる方法は
こうやって口コミなんかで広げて行くしか無いような・・。

今回のむらさき さんのコメント
ブログに再アップしてもよろしいですか?

コメント欄を見る人、
そう多くはないと思いますので・・いかが?。
Commented by むらさき at 2009-03-31 10:39 x
つかさ さん

お返事ありがとうございます。
私もとても残念です。。
何か手だてはないものか!?
と考えております。

私のコメント,アップして頂いて構いません。
というか,逆に,お手数をおかけしますです m(_ _)m 。
私も,寄付できないか探しているときに,つかさ さんのブログを発見したので,もしかしたら同じように情報を探している人がいるかもしれません。
そういう人たちに少しでも情報提供できれば幸いです。
よろしくお願いしまーす。
Commented by さらら at 2009-03-31 21:56 x
はじめまして。髪の寄付の記事を探していたらこちらに行きつきました。
というのも、先日新聞の記事を読んだからなのですが。
一般は受け付けていないのですね。残念です。
私は現在のばしに伸ばして、腰くらいまであるんです。
切ろうか迷っていてどうせなら寄付しようと思ったのですが・・・。
日本にないのは残念。二年後には絶対に切るので、それまでは待とうかと思います。
その時日本に寄付できる所があれば、そこへ。量と長さだけはあるので。
でも、やはりアメリカは進んでいるのですね。
Commented by Tukasa-gumi at 2009-03-31 22:39
>さらら さん
お初に。
このエントリー訪問者数が多いことで
皆さんの関心の高さがうかがえるのですが、
日本での寄付の受付がないのは本当に残念です。

(アメリカへの郵送の仕方・フォームの書き方は  
  ttp://tukasagumi.exblog.jp/10626649/
 に記しております)

日本でのNPOが早く立ち上がらないかと
心待ちにしている次第です。

・・でもこうして関心が少しずつでも
広がることによって良い方向に向かうと信じております。


新たな情報が得られたらまたエントリーいたします。

コメントありがとうございました。

Commented by ひまわり at 2009-04-04 19:20 x
医療用かつら に髪の寄付をしたいと思って検索していたら、こちらのブログにひっかかりました。日本では寄付先はないのでしょうかねえ。
ちょうど長く伸びていて、髪質もいいですし、使ってもらえたらと思ったのですが。残念です。
Commented by Tukasa-gumi at 2009-04-04 19:40
>ひまわり さん
コメントありがとうございます。
あなたのような訪問者が多くて嬉しいような困ったような・・
(日本での受付場所がないのがホント残念です)

コチラに ↓ もう少し詳しい説明がありますのでドーゾ。
 ttp://tukasagumi.exblog.jp/10626649/


髪の毛は 保存? がききますのでカットしても
捨てずにその日が来るまで捨てないか、240円かけて
アメリカへ郵送するか・・・考えてもよろしいかと??

少しでもこのようなシステムがあることを
広めたいと思っております、訪問ありがとうございます。
Commented by クミコ at 2009-04-20 12:20 x
はじめまして。ここにたどり着いて、髪寄付に関する方法や状況がとてもよくわかりました。ありがとうございます。
私は30年近くロングでなのですが、関節リウマチになってしまい、徐々に自力で編むこと、後ろで一本にしばることもでき辛くなってきました。長年伸ばしていた髪を切らねばならない日が近づいてきたと感じています。
バッサリ切るならば、病気と闘っているどなたかに是非寄付をしたいと考えていました。
そこで、ネットで調べていたところ、ここにたどり着きました。
結局、個人でアメリカに送らなければいけないのですねぇ。日本の患者さんたちが必要としているものを国内で受け付けず、作れないというのは、どういうことなのか、本当に不思議です。
日本の現状がこうなっていることには落胆の気持ちがありますが、
髪を切るときはアメリカに送ることにします♪
情報をありがとうございました♪
Commented by Tukasa-gumi at 2009-04-20 12:39
> クミコさん
コメント本当にありがとうございます。

私の知り合いもリウマチを煩っており
太極拳と気功でリハビリを続けております。
お体 大切になさって下さいませ。

ご覧下さったかもしれませんが
新たなエントリー 
 ttp://tukasagumi.exblog.jp/10646474/#10646474_1
4月5日ヘアカットの日 / あなたの髪を寄付してみません?

でもう少し詳しく郵送の方法を書いております、
参考になさって下さい。

しかし、
この手の寄付システムの 日本の遅れ 本当に残念です・・。

繰り返しなりますがコメントありがとうございます、
感謝いたします。


Commented by ヘア・ドネーション at 2010-11-18 19:20 x
日本でも受け付けしていますよ。
(こちらのブログ見てあきらめる方がいても残念と思い、書き込みます)
Commented by Tukasa-gumi at 2010-11-18 23:29
> ヘア・ドネーションさん
Japan Hair Donation&Charityさんの
エントリーもしております。


ヒット数が少ないので検索でヒットしにくいのかもしれません。


基本的に当ブログは日記もかねておりますので、
過去記事に対してはよほどのことがないかぎり 加筆 しない
ことにしております、悪しからず。
アクセス解析
<< 今年も桜のシーズンがやってまい... 眠れる巨人の予知夢?と「NHK... >>