人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ASPアクセス解析
AX                
                            
<< 家にサンタがやって来たっ! /... < > クリスマスプレゼント / 「諦... >>
                            
世界一賢いオウム、アレックス君死去 / 知らなかったァ・・
「知能は5歳児並み」の世界一賢いオウム、
アレックス君が死去していたとは・・・。





世界一賢いオウム、アレックス君死去  /  知らなかったァ・・_b0003330_9432789.jpg


(テレビ などに出演していたので
 私的にはけっこう有名人です。

 本当はアレックス君「オウム」ではなく
「ヨウム」なんですけど・・・)




しかも博士がアレックス君との日々のことを
本にしているなんて。

けっこうショックです。





    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2007年9月13日 AFP】
高度なおしゃべりをすることで世界的に有名な
オウムのアレックス(Alex)が、7日に31歳の生涯を閉じた。
アレックスの飼い主であるアイリーン・ペッパーバーグ博士
(比較心理学)が明らかにした。死因は自然死だったという。

 アレックスは、
ペッパーバーグ博士から100以上の英単語を教え込まれ、
「僕は~をしたい」「僕は~に行きたい」など、
目的語や目的地を入れた簡単な会話をすることができた。
また、50の物体、7つの色、5つの形を認識し、
数を6つまで数えることもできた。
「彼は2歳児の感情と5歳児の知性を持っていた」
と同博士は指摘する。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







 アレックスは死ぬ前日の夜、
自分を鳥かごに入れて去ろうとする博士に
「じゃあね、また明日。君を愛してるよ」と声をかけたという。
(c)AFP



以下が彼の最後のことばだそうです。


She recalls the bird said:  "You be good. I love you."

She responded,  "I love you, too."

The bird said,  "You'll be in tomorrow,"

and she responded,  "Yes, I'll be in tomorrow."







このような会話を聞くと改めて、

真っすぐに生きなきゃ と思ってしまいます。









・・・ということは何時しか、
チンパンジーのアイちゃんも亡くなる日が来るのですね・・・。

























Parrot Proves It's No Birdbrain
世界一賢いオウム、アレックス君死去  /  知らなかったァ・・_b0003330_9253621.jpg

Rachel Metz 2005年07月22日

『オウムは能なしでないと立証しました』

 アレックスは29歳の立派な大人で、重要な課題をいくつも習得している。
6までの数を数えるだとか、トウモロコシが黄色いと分かるとか、
さまざまな立体の形の違いが分かるとか。

 アレックスのことを「鳥並みのおつむ」の持ち主[birdbrainは
人をけなして言う言葉]だと呼びたければ、そうすればいい。
アレックスはそれを褒め言葉として受け取るだろう。
アレックス(写真)はヨウム(psittacus erithacus)というオウムの一種で、
鳥たちが人間の通常思っているよりもずっと高度な脳機能を
有していることを示す最良の事例なのだ。

 過去28年間にわたり、アレックスはブランダイス大学
(マサチューセッツ州ウォルサム)の
アイリーン・ペッパーバーグ助教授(心理学)の世話になっている。
子供の頃からペットのセキセイインコに慣れ親しんで育った
ペッパーバーグ助教授だが、この研究を始めたきっかけは、
]全米公共テレビ放送網(PBS)の長寿科学番組『ノバ』の
放送開始間もない頃に、さまざまな動物の言語行為が
何度か紹介されたのを目にしたことだ。

 ペッパーバーグ助教授がヨウムを研究対象に決めたのは、
1つにはヨウムの発音が明瞭で、
よく言葉を話すことで知られていたからだという。
ヨウムは絶滅のおそれのある鳥で、助教授は現在、
アレックスを含めて全部で3羽のヨウムを研究対象として飼育している。

 「この子たちはお決まりの
『ルーッ! オウムチャン、クラッカーホシイ』みたいな発音はしない。
もっと人間に近い音を出す」とペッパーバーグ助教授は語る。

 ペッパーバーグ助教授とその学生たちは、
アレックスにものを教えるのに、
「モデル/ライバル」法という手法を使った。
この手法はもともとはドイツの動物行動学の第一人者、
ディートマー・トート博士が開発したものだ。
先生役のほかにもう1人の人物が参加して、
正しい動作と間違った動作をアレックスの見ている前でやってみせる。
たとえば、この2人目の人物が「コルク」という言葉を口にすれば、
ペッパーバーグ助教授はその人にコルク片を渡してやる。
だがこの人がほかの違う音を立てたときは、コルク片を引っ込める。

 現在、アレックスは50もの違ったものを区別することができ、
7つの色と5つの形を覚えている。
「同じ」と「違う」の概念を理解しているし、
その場にないものをおねだりすることもできると
ペッパーバーグ助教授は説明する。

 だが、おそらく最も興味深いのは、
アレックスがどうやら自分で覚えたらしいある概念だ。
ペッパーバーグ助教授はこれを「ゼロのような概念」と呼んでいる。
ヒトは通常、ある程度の年齢まではゼロの概念を理解できないし、
ペッパーバーグ助教授の知る限りでは、
ほかに同じような理解をしている鳥もいない。

 1年ほど前、ペッパーバーグ助教授は
アレックスの数の理解について研究を行なっていた。
トレーの上に緑と青のボールやブロックを置くと、
アレックスはそれを見て、
その中に青のブロックはいくつあるかを答えることができる、
ということが確認できていた。

 このことは「それが単純な連合学習のメカニズムとは
異なるということを感じさせたが、
われわれにはそれを証明する必要があった」とペッパーバーグ助教授は語る。
つまり、アレックスは何か青いものが3つ見えるという状況で
「3つ」と数えているわけではなく、
たとえば18個もの立体がトレーの上に載っていても、
緑のブロックやボールを除外して、
青いものだけを数えていると考えられるのだ。

 研究チームは、さまざまな数の青やオレンジや
紫のブロックを載せたトレーをアレックスに示す実験を開始した。
アレックスにはたとえば、「どの色が3つ?」といった質問に対し、
トレーの上に同じ色のブロックが3つしかないものがどれか、
色の名前で答えることを求められた。

 ある日、ペッパーバーグ助教授はアレックスに尋ねた。
「どの色が3つ?」
 「5つ」とアレックスは答えた。

 ペッパーバーグ助教授は驚いて、
アレックスの前を行ったり来たりしながら、
どうしてアレックスが色ではなくて数を答えたのか理解しようとした。
]たぶん飽きていたのだろう――似たような課題は
アレックスに何度もやらせてきたが、
10問から15問くらいの実験課題に答えてしまうと、
アレックスは大抵、ブドウやバナナやおもちゃを欲しがったり、
間違った答えをしたりして、
実験につき合うのには飽きたというそぶりを見せることがある――と
ペッパーバーグ助教授は振り返る。

 「分かったわ、お利口さん。どの色が5つ?」と、
しばらくしてペッパーバーグ助教授は尋ねたが、
実は同じ色のものが5つあるブロックは
トレーの上にないことを承知の上だった。

 「ない」(None)とアレックスは答えた。
 アレックスはこの言葉を自分で思いついたわけではなかった。
ペッパーバーグ助教授によると、アレックスは以前に、
ものの相違と類似を確認するという実験をしていたときに、
違いがないという意味でこの言葉を覚えている――だが、
今回は使い方が異なる。

 この使い方が偶然ではないことを確認するため、
ペッパーバーグ助教授はその後の実験の中で、
答えが「ない」になるような質問をときどき織り交ぜたが、
結果はほぼ同じだった。
このゼロのような概念についての最初の研究成果は、
今年5月発行の『比較心理学ジャーナル』に、
ペッパーバーグ助教授と、
実験を手伝っている教え子との共同論文として発表された。

 最近では、ペッパーバーグ助教授はアレックスが
このゼロのような概念をどの程度理解しているのか確かめるため、
別の実験を行なっている。
アレックスは並べてあるカップの下から出てきた
ジェリービーンズの数を合計して答えなくてはならない。
今のところは、カップの下に何もなかったときには
「ない」と言えばいいということを教えてやらねばならない
段階だとペッパーバーグ助教授は説明する。
助教授はこの実験の結果を『比較心理学ジャーナル』の
来年2月発行の号に、
ヨウムの数値理解能力に関する論文として発表したいと考えている。

 ただし、アレックスはペッパーバーグ助教授にとって
特別な存在には違いないが、それは助教授に言わせると、
アレックスがさまざまな認識を問う課題をすべてこなした
最初の鳥だからであって、アレックスが必ずしも、
クチバシを持った天才だというわけではない。

 「アレックスは利口だ。
でも私はアレックスだけが特に利口なのだとは思わない。
あの子はいろいろ(人間と)交わり、
さまざまな訓練を受けただけのことだ」
とペッパーバーグ助教授は語る。

 空を飛んだり、巣を作ったり、エサを探したりする以外の
ことができるのが知られている鳥は、アレックスが初めてではない。
アメリカカケスはどうやら特定の出来事を覚えていられるようだし、
キツツキフィンチはエサを得るのに道具を使うことで知られている。

 それでもアレックスの知的能力は、
クルミほどの大きさの脳しか持たない動物にも人間の
していることの一部はできる、ということを示しているし、
ほかの種の鳥の能力の研究に道筋をつけてもいると、
ペッパーバーグ助教授は語る。

 アレックスの能力が紹介されることは、
ヨウムのような絶滅のおそれのある鳥を保護する助けにもなるだろう。
 「基本的に、知覚力と知性を持つ、われわれに近い生き物のほうが、
保護しなくてはという理解を得やすい」とペッパーバーグ助教授は語る。

 さらに、アレックスに数や形や色を教えるのに使われた手法は、
自閉症や注意欠陥障害などの学習障害のある子供たちに
、他人への共感などのスキルを身につけさせるのにも役立っている。

 小児向けのセラピー・クリニック『新発見セラピー』
(カリフォルニア州モントレー)のダイアン・シャーマン理事は、
ペッパーバーグ助教授の用いたモデル/ライバル法に手を加えたものを、
学習障害のある子供たちに適用している。
こうして過去14年の間に、3歳から18歳までの何百人という子供たちを
適切にケアしてきたとシャーマン理事は語る。

 モデルを使用するこの手法は、この子供たちに、
他人が自分の行動をどう思うか予測するという、
学習障害のある子供にとっては習得が難しいことで知られている
スキルを教えるのに役立っている。
またこれのおかげで、彼らは肩をすくめたり目玉を動かしたり
といった非音声的言語を読み取ることもできるようになっている。

[日本語版:江藤千夏/岩坂 彰]
by Tukasa-gumi | 2010-12-24 09:46 | ビックリっ! | Comments(0)
Top↑
アクセス解析
<< 家にサンタがやって来たっ! /... クリスマスプレゼント / 「諦... >>